| 巻頭言 | ||
| 2009年度秋期セミナーに期待する | 門多 真理子 | ・・・95 |
| 研究報告 | ||
| Lactobacillus casei OLL2212株の凍結乾燥末摂取が 便秘傾向女性の排便回数・便性状に及ぼす影響 | 森 毅、北條 研一、越智 大輔、安田 智、渡部 玲子、大村 和伸、伴野 順二、竹友 直生、飯野 久和 | ・・・97 |
| 特 集 | ||
| FIMF合同フォーラム2008「腸内共生菌と食の機能」解説 | ・・・104 | |
| 1. 腸内共生菌の機能、食品機能に関する研究動向 | 伊藤喜久治 | ・・・105 |
| 2. セルシグナリング | 戸塚 護 | ・・・106 |
| 3. 腸内共生菌のメタゲノム | 佐々木 隆 | ・・・109 |
| 4. 粘膜免疫 | 八村 敏志 | ・・・111 |
| 5. 腸内共生菌の代謝と宿主 | 横田 篤 | ・・・113 |
| 6. パネルディスカッション | 高野 俊明 | ・・・115 |
| 乳酸菌を巡って | ||
| 山本憲二会長 2008年度安藤百福賞優秀賞の受賞のお知らせ | ・・・117 | |
| インフルエンザとプロバイオティクス | 保井 久子 | ・・・118 |
| 2009年度 日本乳酸菌学会 秋期セミナー | ・・・121 | |
| 日本乳酸菌学会2009年度大会を終えて | 柳田 藤寿 | ・・・139 |
| 若手優秀発表者賞受賞者の横顔 | ||
| 2009年度乳酸菌学会若手優秀発表賞を受賞して | ||
| 「Lactobacillus plantarum種内における細胞壁テイコ酸の構造多様性と合成遺伝子の比較解析」 | 冨田 理 | ・・・140 |
| 「乳酸菌の変異原物質吸着部位に関する研究」 | 畠山 誉史 | ・・・140 |
| 「枯草菌を用いたPAM(Plasmid Artificial Modification)法による乳酸球菌Lactococcus lactis IO-1株の形質転換頻度の改善」 | 渡辺 寛 | ・・・141 |
| 第5回 プロバイオティクス、プレバイオティクス、新食品 | ||
| (the 5th PROBIOTICS, PREBIOTICS & NEW FOODS) | 澤渡 優喜、矢嶋 信浩 | ・・・142 |
| 研究室紹介 | ||
| 第1回 山本憲二研究室 | 井上 敦、堀本 智仁、三輪 美佳 | ・・・144 |
| 乳酸菌あれこれ | ||
| ♯53 「生涯健康・生涯幸福」 ~乳酸菌と共に実現したい夢に向かって~ | 鈴木 光政 | ・・・145 |
| 関連学会紹介 | ・・・147 | |
| AFSLAB情報 | ||
| 第5回アジア乳酸菌学会報告 | 坂田 慎治 | ・・・148 |
| 本会記事 | ||
| 2009年度 日本乳酸菌学会拡大評議員会 議事抄録 | ・・・149 | |
| 2009年度 日本乳酸菌学会総会 議事抄録 | ・・・151 | |
| 日本乳酸菌学会 平成21年度第2回理事会 議事抄録 | ・・・154 | |
| 日本乳酸菌学会 平成21年度 第3回理事会 議事抄録 | ・・・154 | |
| 会員の消息 | ・・・159 | |
| 日本乳酸菌学会会則 | ・・・161 | |
| 日本乳酸菌学会誌投稿規定 | ・・・164 | |
| INSTRUCTION TO AUTHORS(英文投稿規定) | ・・・166 | |
| 投稿論文原稿送状 | ・・・168 | |
| 入会・変更・退会届 | ・・・169 |
学会誌PDF:日本乳酸菌学会誌 第20巻 第3号
※閲覧には「ID・パスワード」が必要です。
会員の個人情報、広告は掲載していません。